和亀保護の会

和亀保護の会とは 活動 個体識別 写真館 報告書 カメのおはなし


和亀保護の会
とは

会則

会員

助成

アドプト・
リバー

【和亀保護の会】にメールする。

近年数を減らしている在来種のカメ類を保護する目的で
大阪府北摂地域を流れる大正川をメイン・フィールドにして
各地の河川やため池などでカメ類の捕獲調査をしています。

2006年4月、民間の保護団体としては日本で一番初めに
外来生物法によるカミツキガメの防除の認定を
環境大臣より受けました。

大正川での2006年11月までの調査では、
およそ外来種のミシシッピアカミミガメが44パーセント、
クサガメが48パーセント、在来種のイシガメが8パーセントでした。
水質汚濁やゴミ汚染による生息環境の悪化に歯止めをかけて、
積極的に保護活動をしていかなければ、
ニホンイシガメ等が絶滅するのは時間の問題だと思われます。
 



月に数回、大正川に入ってカメを捕獲し、カメの大きさや特徴を記録して
    個体識別のための標識付けをしてから元に放流します。
    調査は年間を通して冬場にも実施し、移動状況や成長や繁殖などを調べ、
    その水系におけるカメの基礎データ作りをしています。
カメが生息する川底や中洲からゴミや危険物を取り除いて、
    住み良い環境になるように清掃をしています。
在来種の数をこれ以上減らさないために、カメを人工繁殖させ、
    天敵に襲われる心配のない大きさまで育てて放流しています。
学校の総合学習の教育プログラムを提供したり、
    カメについてのやさしいお話会や講演会をします。
地域の人々やボランティアグループ、学校、水系を管理する行政、
    研究者などと協力して、より良い生息環境作りに取り組んでいます。
日本カメ自然誌研究会やNPO法人ジャパン・カメ・ネットワークと連携して、
    在来種保護のための調査や啓発活動をしています。
活動内容は随時ホームページで公開しています。
    調査結果は、日本カメ会議などの公の場で発表します。